
Project WILDから、イベント情報や講習会の情報などをお知らせします。
新着情報
2021.04.20(火)更新
※授業の様子は、内部記録や広報目的のため、写真撮影の許可と使用承諾をいただいております。(転載使用等は禁止いたします。)
①授業風景
はじめまして・・の自己紹介からスタート!みんなの夢・目標など・・・これからの1年の意気込みを話していただきました。そして、「 プロジェクトワイルド 」って、な~に?!という基本から、学んでいただきました。学んでいただいた後は、チーム内で、順に発表。発表の仕方も自分らしくできたかな・・?!学生たちから積極的にたくさんの質問をいただきました。これから1年間一緒にがんばっていきましょうね!
・4月13日(火)~2年生~
・4月20日(火)~1年生~
⇓ ⇓ 以下、2020年度のご報告 ⇓ ⇓
学校法人タイケン学園 日本ペット&アニマル専門学校 様 (動物飼育科2学年)で、週1回授業を担当させていただくことになりました。元気な生徒の皆さまと一緒に、これから学びを深めていきます。
① 6月2日(火)初回授業風景
② 6月9日(火)授業風景
テーマ『 What’s WILD? (野生ってな~に?) 』
〔 ①入口 ・ ②講義スタート ・ ③グループワーク ・ ④発表 〕
③6月16日(火)授業風景
テーマ『 First Impressions(第一印象) 』
〔 ①入場 ・ ②講義中 ・ ③講義中(シェアタイム) 〕
学生さんたちの、素直な反応に、大変刺激をいただいています。みなさん、とても礼儀正しく熱心に授業を受講いただいています。
④6月23日(火)授業風景
テーマ『 Vision(視覚)/ アクティビティ「 みる・見る・観る 」 』
〔 ①講義スタート ・ ②講義中(アイスブレイク) ・ ③講義中(ペアワーク) 〕
本日の授業では、学生さんたちの鋭い感覚や、感性の豊かさに、指導者側が驚かされる場面がたくさんありました。授業の中では、就職活動に向けて、発言力や発表する力などもトレーニングしていけるように組み立てています。
⑤6月30日(火)授業風景
テーマ『 Communication Training 』
〔 ①講義中(アイスブレイク)・ ②講義中(グループワーク) 〕
アイスブレイクからコミュニケーションのトレーニングに取り組みました。その後のグループワークでは、チームビルディングに挑戦していただきました。学生さんたちなりに大きな気づきや発見に繋がったようです。ふりかえりの一部を紹介します。⇒こちらをクリック
⑥7月7日(火)授業風景
テーマ『 Presentation 』
〔 ①冒頭説明 ・ ②講義中(ペアワーク) ・ ③講義中(発表) ・ ④講義中(本編テキスト説明・課題) 〕
2人oneペアになり、”一人1分間”という持ち時間でPresentationが出来るように、挑戦していただきました。ペアになった相手のことも考えて自分の立居振舞をどうするのかというサイドワークにも取り組むことで、思いやりやチーム力なども構築できていく過程をクラス全体でつかみとることもできましたね。発表後の学生さんたちみんなの表情はとても輝いていました。
⑦7月14日(火)授業風景
テーマ『 Peer Teaching~Preparation~ 』
〔 ①with Chucky ・ ②講義中(①) ・ ③講義中(グループワーク)〕
7回目の授業では、Project WILDキャラクター「Chucky」も一緒に連れていきました。授業内では、Project WILD本編のPeer Teachingに向けての準備を4グループに分けて行いました。グループ分けをする際に取り入れたのは、「動物ものまね」。「動物ものまね」では、楽しく盛り上がりましたね!うさぎチームが鳴き声を発表する際に「ぴょんぴょん」と表現をしたのは、微笑ましかったです。学生さんたちそれぞれが、お互いの表現(非言語コミュニケーション)を汲み取ろうとする寄り添いや思いやりの姿勢も見えました。クラス全体のチーム力や結束力の成長が感じられて嬉しくなりました。
⑧7月21日(火)授業風景
テーマ『 Peer Teaching~action~ 』
〔 ①学校正門前 ・ ②講義スタート ・ ③ピアティーチング ・ ④フイードバック 〕
2チームにPeer Teachingを実践してもらいました。一人ひとり、自分ができることを熱心に取り組む姿勢が大変すばらしかったです。参加者側のクラスメイト(仲間)の意識や姿勢も高く、同じゴール(目標)に向かって授業を作り上げることができましたね。仲間で教えあい、楽しい学びを作り上げるためには・・・みんなそれぞれに、考えることが出来ていました。
*つぶやき* インターンが始まり、公休の生徒たちもおり、先週の前準備通り進まなかったチームもいましたが、弱音なども吐かず、一生懸命に取り組む姿がありましたね。仲間たちの参加姿勢、聴く姿勢には「思いやり」を感じました。Peer Teachingにおける大切な部分をみんなが作り上げてくれました。
⑨7月28日(火)授業風景
テーマ『 Peer Teaching~action②~ 』
〔 ①学校正門前 ・ ②Action1 ・ ③Action2 ・ ④フィードバック 〕
9回目の授業は、先週に引き続きPeer Teaching 実践の日でした。授業中は、元気にセミが鳴いていましたね。ミンミンゼミ・アブラゼミ・ニイニイゼミの3種類の鳴き声がしました。学生たちからも、セミの鳴き声を聞くと、夏がきたと思うという声があがりました。どこの感覚を使って記憶にとめることが多いですか???という感覚の話にも、触れました。先週のPeer Teachingで構築したことを活かしながら取り組むことが出来ていたと思います。さらに学生たちのお互いの心配りと雰囲気がとてもよかったです。その雰囲気から、さらに笑顔・伸び伸びとした発言力も生まれていました。Peer Teaching~action~お疲れ様でした!
⑩10月6日(火)授業風景 ~後期授業開始~
テーマ『 Today’s…Feeling…What’s on your mind? 』
『 ~生き物探し~生き物ビンゴ~!! 』
〔 ①Today’s…Feeling…What’s on your mind? ・ ②生き物探し(フィールドワーク) ・ ③シェア・振返りタイム ・ ④発表 〕
後期授業開始でもあった10回目の授業。
約2ヶ月ぶりに、学生たちとお顔をあわせました。
久しぶりに会うみんなは、どんな気持ちなんだろう???・・・
自己を見つめたり、考えたりするきっかけや、自己表現をしていけるトレーニングから、授業はスタートしました。
そして、初のフィールドワークとして、「生き物探し・生き物ビンゴ!!」に挑戦しました。約20分間、チームごと、外に出てみました。
教室に戻ってきてからは、学生たちから、「子どものころの楽しい気持ちを思い出した」「上ばかり、見ていても見つからない。視野を広げて、角度を変えてみないと、見つからない」「いると思っていた生き物がいない・・」など・・
シェアタイム・振返りタイムでは、いろいろな思いや言葉が飛び交っていましたね。その後、チーム代表が前に立って発表をしました。みな、代表者が発表する言葉ひとつひとつをしっかりと、受けとめることができていましたね。チーム力が、しっかりと発揮できていました!
⑪10月13日(火)授業風景
テーマ『 昆虫・・Growing Up WILD 』
③GUWアクティビティ1 ④GUWアクティビティ②(作品) 〕
昆虫・・・特に、セミにスポットをおいて、学生達と考えてみました。 気候変動によってセミにどのような変化が見られるようになったのか・・など・・。Growing Up WILD(幼児向プログラム)のアクティビティにも挑戦しました。学生一人ひとりの工夫と積極性が見られましたね。擬態が成功したときは、嬉しかったですね♪どきどきした瞬間がたくさんありましたね。
⑫10月20日(火)授業風景
テーマ『 ~Growing Up WILD~Project WILDの歴史について学ぼう!&プレゼンテーション~暗記・話す・伝える~のスキルアップに挑戦! 』
〔 ①講義スタート ②Growing Up WILDテキストについて
③プレゼンテーション1 ④プレゼンテーション2 〕
12回目の授業は、Project WILDの歴史について学んでいただきました。各自、担当分野を暗記をする。そして、チーム一人ひとりに対して順番にプレゼンテーションをしていきました。1回目のプレゼンテーションよりも、2回目・・3回目・・と回数を重ねる毎に、話しを上手にまとめられるようになったり、話し方に工夫が出てきたり、身振り手振りの表現力もついてきたり・・短時間で、すばらしい成長を感じることができました。学生たちと一緒にがんばらせていただくことは、たくさんの刺激があります。お互いに、がんばりを認め合う姿、応援しあう姿が自然と身についているすばらしいクラスだと感じています。
⑬10月27日(火)授業風景
テーマ『 Growing Up WILDテキスト~Station形式~ 』
・Habitat Pazzle.. ・Grasshopper Jump ・Grow As We Go! ・Sing songs
〔 ①station説明 ②Habitat ③ボード ④Grasshopper Jump 〕
Station形式で、Growing Up WILDのアクティビティを体験していく授業でした。チーム毎に、1つ1つのStationを回りながら、実践していく方法で、それぞれのStationで活気がありましたね。学生たちみんなは、どのStationが印象深かったでしょうか・・?授業後、「おもしろかった~」と、最高の言葉をいただきました。ありがとうございます♪ おやつのアート楽しみにしていますよ!
⑭11月10日(火)授業風景
テーマ『 大移動 』
世界地図を広げて、世界各国に分布し生息している生き物について、考えてみました。さすが、生き物に興味がある学生たちです。深く学んでいただきました!この日は、サブ講師の玉熊が新宿中央公園業務に足を運んでいたため、初めて川原 洋、一人での授業対応でした。そのため・・アクティビティ中の写真はございませんが・・授業後に・・・最高の笑顔を、いただきました♪ みんなありがとう!!
〔 授業後の集合写真 〕
⑮11月17日(火)授業風景
テーマ『 Peer Teaching ~test~ 』
テストの一環としてPeer Teachingを実施しました。チームごとで、披露しあう中で、発表者も参加者もクラス全体が一丸となって、最高の学び場を作り上げることができた時間でしたね。途中、ほほえましい場面もたくさんありました。
一生懸命に仲間とともに課題に取り組むこと、努力すること。そして、何よりも発表者たちが、楽しそうに&笑顔で発表できていたこと!!これがNO.1でしたね! お疲れさまでした。
⑯12月1日(火)授業風景(補講授業)
テーマ『 Animal Poster Making 』
補講授業日として1日いただきました。
『 考える→考えを形にしてみる(制作)→発表する(表現) 』を、じっくりと取り組みました。生徒たちの視点やメッセージにあついものを感じました。
〔 ①ポスター制作(1)・ ②ポスター制作(2)・ 発表①・②・③・④・⑤・⑥・ 振り返り ・ 授業後(おつかれさまでした) 〕
⑰12月15日(火)授業風景
テーマ『 コウモリ Batプログラム 』
Batプログラムについて、実施しました。その後は、それぞれの意見をまとめながら話合いをしました。思っていること、新たな気づきをシェアしていくことは、とても大切なことですね。
⑱12月22日(火)授業風景
テーマ『 Buddy Banding…Human Banding ! ! 』
Project WILD鳥編についての学びを実施しました。鳥ってどうして飛べるんだろう・・?、鳥の羽ばたきって・・大変・・?、翼のながさは・・?・・・など、模擬体験を通して、学生たちと考えてみました。鳥ってすごい!!不思議だな・・など、いろいろ感じたことがありましたね。
〔 Banding ・・① ・ ② ・ ③ ・ 終わりに・・④ 〕
⑲1月19日(火)授業風景(オンライン)
テーマ『 about Ogasawara講習会シェア 』
専門学校から、学生たちへ初のオンライン授業対応を実施しました。Project WILDは、前週に小笠原諸島にて講習会を実施してきたばかりでしたので、学生たちへ、小笠原講習会についてのシェアや小笠原諸島に生息する生き物についてのクイズなどを出しながら、すすめていきました。
〔 授業前 ① ・ オンライン中〔 ① ・ ② 〕 ・ 校内にて・・ 〕
⑳1月26日(火)授業風景(オンライン)
テーマ『 about Project WILD 鳥編 』
Project WILD JAPAN事務局からオンライン授業を実施しました。Project WILD 鳥編についての学びセッション!!学生たちの声を引き出しながら進めていきました。オンライン対応でも、学生たちの心に響く授業ができるように工夫をしています。
㉑2月2日(火)授業風景(オンライン)
テーマ『 鳥の渡りのプログラム 』
Project WILD JAPAN事務局からオンライン授業を実施しました。鳥の渡りの大変さをオンライン授業を通してでも、学生たちにどこまで体感してもらえるかどうか・・・画面越しではありましたが、チーム毎に、それぞれのミッションをこなしながら展開していくことができましたね。学生たちが、どのミッションをこなしているか・・メモを残しながら、画面越しに応援をしていましたよ!!
〔 オンライン授業スタート 〕
㉒2月9日(火)授業風景(オンライン)
テーマ『 Light as a Feather 』
今週も、Project WILD JAPAN事務局からオンライン授業を実施しました。対面のアクティブラーニングとして作り上げたプログラムを、オンラインバージョンに作り変えて、シミュレーションをしてからの学生たちへのお届けです。
学生たちとの授業もあと残り数回です。一回一回の授業を大切にしたい。学生たちの心に響き、役に立つ授業を届けたい一心です。コロナ禍、対面での授業ができないことが本当に残念です。だからこそ、オンラインでも、しっかりと伝わるように、授業中は、熱い思いが込み上げます。
今日の授業は、鳥編のプログラムを実施しました。鳥にまつわる「漢字当てクイズ」、「漢字の由来」も一緒に考えて学びあいましたね。学生たちが「こんな漢字があるの??」と驚いた顔や、「へえ~」といううなずきの表情など・・しっかりと汲み取っていましたよ。
漢字のあとは、「諺」調べです。学生たちは、難易度の高い諺や珍しい諺を調べて、発表してくれましたね。
今まで対面授業の時に培ってきたコミュニケーションのキャッチボール力が、このオンライン授業対応になった際、顕著にあらわれるなと思いました。同時に、この1年の学びあってきた過程や、学生たちみんなの成長も感じられ、嬉しく思いました。
来週の授業は、専門学校からオンラインで繋げていく予定です!
㉓2月16日(火)授業風景(オンライン)
テーマ『 Bird ID(Identification) 』
23回目授業は、専門学校さんからオンラインで繋がりました。動物飼育科2年生のみなさんは、本当に心が素直で豊かだなと改めて感じました。声にとても表情があるんです。オンラインを通してだからこそ、みんなの声に集中します。みんなが声に表情を含ませて伝えてくれたからこそ、スムーズにコミュニケーションがとれましたね。みんなが、熱心に、気持ちを傾けてくれていることも感じられて、嬉しかったですよ。講師側も、画面を通して何かを見せるときの新たな課題にも、気づきがありました。みんなで繋がりながら、授業を作り上げているなという実感がありました。
また、カリキュラム上では、授業の最終日でしたが、学生さんたちには、Project WILD本編・水辺編・幼児編(Growing Up WILD)・鳥編、すべてのエデュケーター指導者資格のお免状取得にむけて、もうひとがんばりしていただきます。資格取得のための不足時間を補うための補講授業です。補講授業は、3月の予定です!
(みんな~来週は、後期試験ですね。応援していますよ!)
〔 オンライン授業中 ・ 授業後の屋上(富士山が見えました) ・
富士山(おまけ) 〕
※授業の様子は、内部記録や広報目的のため、写真撮影の許可と使用承諾をいただいております。(転載使用等は禁止いたします。)
体験会、講師などのご依頼・ご相談などについて承っております。
ご関心、ご興味のある方は、Project WILD JAPANにご連絡〔メール〕くださいませ。
projectwild☆prfj.or.jp ←☆を@に変更してから送ってください。